![]() カエル大明神カエル寺に帰る!![]() 蓮かえる実行委員長に抱えられた、かえる大明神は、新緑美しい寺の境内の中を進み、途中、お子さまから『あああああ!かえるだあああああ!』という歓迎の声をあびつつ、無事に定位置の、座敷きに鎮座いたしまいた。 今年もあるがとうございましたあああああああっ!
筑紫野交通安全協会が全小学1年生にカエルセット配る!![]() カエルは、無事に帰宅することができるありがたい縁起ものなので、筑紫野市の児童は、きっと無事故で6年間を過ごすことでありましょう。 なお、筑紫野市以外の児童も、このランドセルカバーをつけて歩けば、危険がきかずいてこないことうけあいであります。
筑紫野交通安全協会カエルセットをプレゼント!今スグ!メールを!【全国かえる奉賛会】小学生を子にもつ母親3人に、この『筑紫野市無事カエル』のランドセルカバーセットを先着3人にプレゼントします。わが子に、装着する姿をデジカメや通常カメラでレポートしてくれたら、うれしいぞーっ!応募を待つ!今すぐに応募メールをくれい!小学生ではないが『あたしがランドセルしょって、つけてみるーーーっ』と頑張るなら、大人でも可なり。 応募はこちらに!大王様へのメールwakuro-3@hf.rim.or.jp ![]() 大阪でもカエル展!【大阪発まりべ同志記者】かえる好きなイラストレータです。今回、大阪府藤井寺北岡にある『ゆめいろミュージアム』で開催中の『アート水族館&かえる展』に、作品を出展しています。ぜひぜひみにきてね!各地でカエル展開催中!あまガエルファンは19日に国営国策放送の番組を!【江戸発まさえ同志記者】都内で開催されてた「カエル展」に3つほど行きました。6月になってますますカエルな企画がいっぱいですね。企画ではないんですけど、カエルな情報を入手しましたのでお知らせします。 NHK教育テレビ6月19日 午前9時15分から放送する「しぜんとあそぼ」は「あまがえる」です。 6月5日にも放送してまして、見ました。おたまじゃくしからカエルに変身していく様子を撮影してます。ぜひ、あまがえるファンは録画して永久保存にしてください!(笑) 小学館から発行されてる「週刊日本の天然記念物」の第7号が「モリアオガエル」だということが判明!この本には、チョコエッグでおなじみになちゃった海洋堂さんのフィギアがついてます。第7号「モリアオガエル」は7月18日(木)発売!今から要チェックなのだ! ヴィトンにカエルバッグ!![]()
【全国かえる奉賛会】海外ブランドの攻勢で、モリハナエでさえ苦戦しているというのに、カエルデザインで先を越されては、国内ブランドも、大打撃である。手後れになるまえに、トノサマカエル模様の、かえるバッグを発売して対抗しようではないかあああああ
カエルオセロで熱くなれーっ!![]()
インドネシアはカエルチップス!![]() 味は生臭くも無く食えるが、塩味が薄いので塩をかけると割と旨い。蛙は中国では下手物では無く、常食です。本来はイスラム教では蛙を食する事は禁じられていますが、インドネシアのイスラムは本当に大らかで多くのインドネシア人も食べておりますが、恐らくは中国人の食習慣かと思います。
【全国かえる奉賛会】ぐえーっ!カエルが常食だってええええええ。日本人も昆虫みたいな海老が大好きときているから、まあ、世間が変わればそういうこともあるだろうけど。。。やっぱ、やだよねーっ
2足歩行のカエル、がんばる!![]() 清水義範さんの小説を読んだ方は「また、笑える話かな?」と思うかもしれませんが、このお話のエンディングは結構シビアです。別にカエル好きではない男性が、蛙化していく自分の全身に恐怖を感じながらも、徐々に「それもまた良し」と思い始める所が、ちょっと好感が持てます。 もう1冊は新潮社文庫の「神の子どもたちはみな踊る」という、村上春樹さんの短編集です。 この短編集の中に「かえるくん、東京を救う」というお話があります。こちらは大地震を寸前でくい止め、大災害から東京を救う人間大の2足歩行のかえるくんが登場します。勇敢で男気溢れるかえるくんに感動です。
「かえるくん、東京を救う」の他の短編中と、「蛙男」の一部には、未成年者には好ましくないシーンの描写が含まれているので、夏休みの推薦図書に出来ないのが残念ですが、大人の方にはお奨めです。
投稿採用者に武功カエル徽章を授与!![]() ![]() ![]() ![]() |
かえる古新聞過去に取り上げた記事を見出し付きで一覧したい人は、ここをクリック◆創刊号を見る◆先週号を見る◆話題の号を見る◆かえる新聞の昔を読む