山形に『がまの湯』!がま湯口から温泉噴射!
【全国かえる奉賛会】SHIRAI同志記者提供の画像によると、この温泉は、東北のがま・いいで旅館・台沢温泉がまの湯--というのが温泉の名称だ。 台沢温泉がまの湯の由来は、こうだあ。『古老の話によると、昔、台沢の山中で大きながま蛙が、岩影から湧き出るお湯で傷をいやしているところを、子守をしている少女が偶然みつけました。不思議とその湧き水が、傷によく効くことがわかり、いつしか。がまの湯、と呼ばれるようになりました。戦前までは湯元わきに宿があり湯治客で連日にぎわったということです。その後、戦中戦後のどさくさで荒れ果てていたが当館では、このがまの湯を源泉から引湯し、台沢温泉がまの湯、として皆様に広くご利用いただいております』(旅館の説明書より)というそうだ。 子守りしながら山中に分け入った、子守少女が温泉発見の大手柄ということだ。ガマもやけどしないくらいの超低温温泉なのであろうか?蛇に咬まれた傷でもいやしていたのか?
とにかく、全国のカエラー諸君!ぐずぐずしている時間はないぞ!夏休み最後のドサクサな思い出作りに、家族連れで、恋人同士で、いますぐがまの湯に入ろう!
長野県にカエルのお墓??【長野発=五十鈴様】先日、実家の父が長野県飯田市のお寺に、お墓をたてました。「大地にかえる」と彫った、かえるの石塔です。ここのお寺の新しい墓地の観音様の足元にかえる石塔がたってます。もし、お近くにお出かけの際は、お知らせください!ご案内いたします!
【全国かえる奉賛会】カエラーにとって、こんなにうらやましいことはないぞ。死してカエルの下に眠り、大地にカエル!なんて素晴らしいではないか。大王様も、かんかん照りの夏の日に、からからになって大地にカエルことを理想としているので、この生前カエル墓?建立はうらやましいなー。強引にお近くまで立ち寄って、案内してほしいものだあ。とりあえず、画像を待つ!!
福岡かえる展の写真焼き増し受付中【福岡かえる展事務局】6月に開催した福岡かえる展の写真を焼き増しします。各ページの写真のうち欲しい写真横についているa-03.jpgなどのファイル名と枚数を教えて下さい。申し込みは、kaeru@kerokero.comへ。お届け先の住所、本名なども忘れずに!受付期間は、8月30日までです。投稿採用者に武功カエル徽章を授与!![]() ![]() ![]() ![]() |
かえる古新聞過去に取り上げた記事を見出し付きで一覧したい人は、ここをクリック◆創刊号を見る◆先週号を見る◆話題の号を見る◆かえる新聞の昔を読む