私も入っています。。 全国かえる奉賛会 ![]() 全国かえる奉賛会に入会するには、自分のホームページに、上のバナーを貼り付けるだけ。どんどん入会しましょー。大王様に会うには、上の絵をクリック。ずっと奥に写真館があるぞ。 【かえる古新聞】 かえるカウンタ 【今週のカエル便】カエルのはじめての出会いは、同級生がかのコルゲンコーワの興和に入社、カエルのフィギアをくれたことから。子連れで薬局に行くと、コーワのミニカエルをもらえるのに味を占め、せっせと集めました。本当は薬局の店頭カエルが欲しくてたまりません!(kei様)大王返信;まったく同感! ![]() 大王様へのメール 奉賛会推薦・絵本 ![]() 「バムとケロ」のシリーズ。物語に出るグッズもいい。「こんなグッズあったら絶対買うぞっ!」と、思う物ばかり。島田ゆか作、文渓堂、1500円。ぴょん吉様。 この欄に紹介するカエル物品や書籍について情報を待ってます。 |
![]() |
バス停に巨大かえる! 峠にカエル付きバス停が出現!
カエル搭載で縁起が向上!【全国かえる奉賛会】カエルの下でバスを待つなんて、とっても素敵だ。九州では、トトロのバス停とかも流行っているのだが、これからの流行は、カエルバス停だよねー。来るのはケロバスか?ヒキガエルに帰巣本能?【千葉発=SHIRAI同志記者】私の彼女は大のカエル嫌いです。彼女の家にはよくヒキガエルがお邪魔するらしく、見かけるたびに、遠くへ島流しするそうです。しかしヒキガエルには帰巣本能があるから生まれた池に帰ってくるようです。帰巣本能で帰れる距離ってどのくらいなの?どうやって自分の生まれた池が解るの?カエル新聞の読者で解る人いないかな?
置いてカエルで3000体!【東京発=いまい同志記者、神田ぱん様】非カエル系新聞の朝日新聞6月3日朝刊によると、東京都江戸川区船堀6丁目の法龍寺エ03ー3689ー0348では、お寺を訪ねた人々がさまざまな人が、カエルグッズをおいていくようになって、今では、段ボール箱で30箱、総数3000体のカエルグッズがたまったそうです。Tシャツやふとんたたきといった実用品から置き物やアクセサリー、ぬいぐるみなどの品々…住職の木本順司さん(91歳)は「これだけ集まるということは、世の中、カエル好きがおおいということでしょうか。きちんと整理して生かしていただける方がいれば、差し上げてもいいのですが」と話しているそうだ。 労せずカエル展できる!【全国かえる奉賛会】東京の同志が、一挙に引き取れば、労せずしてカエル展が開けるというものである。しかも、寺でそのまま陳列すれば、12月14日で紹介した福岡県小郡市の如意輪寺とともに、全国2大カエル寺として知られるようになるだろう。東京の同志諸君、イマスグ決起して、寺に行こう!
京都でカエル展示【京都発=GARA同志記者】京都市内で「かえるの気持ちもよくわかる」という藤本美千子さんの作品展が行われています。カエルをモチーフにした墨絵や紙粘土製のカエル人形などを作られています。京都を訪れるカエラーは寄って欲しい。26日までなので急いで!詳しくは、このページ!→http://ha2.seikyou.ne.jp/home/Kumiko.Tada/frogschool/kimoti.htm![]()
かえる古新聞バックナンバー 過去に取り上げた記事を見出し付きで一覧したい人は、ここをクリック◆創刊号を見る◆先週号を見る◆話題の号を見る◆かえる新聞の昔を読む |
![]() ![]() ![]() ![]() |