私も入っています。。 全国かえる奉賛会 ![]() 全国かえる奉賛会に入会するには、自分のホームページに、上のバナーを貼り付けるだけ。どんどん入会しましょー。大王様に会うには、上の絵をクリック。ずっと奥に写真館があるぞ。 【かえる古新聞】 かえるカウンタ 【今週のカエル話】福岡地方の新聞によると、北九州市八幡西区貴船台の広谷優一君という赤坂小四年生が、ため池で採取したヤマアカガエルの卵を育てては、池に戻し、ついでに観察日記を欠かさずつけて6年にもなるという偉大な子供のことが紹介されていた。素晴らしい児童である。また、このところ福岡市長選挙や市議会議員選挙に立候補する人が、次々にカエルをキャラクターにしているのを、コラムに取り上げた話題も新聞に掲載されていた。このようにカエルを主題とした話題が非カエル系一般紙に採用されるのは、とっても喜ばしいことである。(げ) ![]() 大王様へのメール 奉賛会推薦・貯金箱 ![]() 最近ゲットしたお気に入りのカエルグッズです。カエルの貯金箱なんですよ。「でかバンク」って名前で売ってました。けっこうでかいです(笑)。りえ様。 この欄に紹介するカエル物品や書籍について情報を待ってます。 |
![]() |
温泉郷にカエルの里! 初の山陰カエル報告が到着!
まず向かった観光案内所で目に飛び込んできたのは、温泉街の真ん中を流れる三朝川に生息するという、河鹿ガエルの人形でした。河鹿ガエルは、鈴のような鳴き声で、日本の音百選に選ばれたそうです。街の案内板の柱にも、河鹿ガエルの人形が貼り付いており、カエラーにとっては、狂喜乱舞のお出迎えでした。 目指すかえる地蔵は観光協会のおばちゃんに聞いても分からなかったのですが、カエル人形館は、小ぢんまりとした温泉街の本通りで、すぐに見つかりました。人形館といっても、道端のショーウィンドウに陳列されているものでしたが、『生き物と自然を大切に』の思いで集められたというカエルで一杯。私は幸せ一杯。前に立つと、河鹿ガエルの鳴き声までが・・・。しかも、カエル人形館は2号館までありました。 三朝川に架かる橋を渡っていると、何と、橋の上に縁結びのカエル様が鎮座しておられました。 雨の日も風の日も、道行く人を見守りつづけた霊験あらたかなお姿でした。 さて、かえる地蔵の方は、いくら探しても、道端にそのお姿を見ることができなかったのですが、実は、温泉本通りのギャラリーに展示してある、な、なんと、高野豆腐彫のお地蔵様だったのです。名前は弥勒地蔵というそうです。
山陰道のカエル化は意外に進行か?【全国かえる奉賛会】恵美同志記者の報告で、初めて明らかになった、山陰は鳥取県三朝温泉のカエル化ぶりレポートは、とてもうれしいぞ。いったい三朝温泉とカエルの関係は、どんな理由によるものなのだろうか。鳥取県民のカエラーからの報告を待っているぞおお。カエル急便ボックスが入手可能に!【東京発=神田ぱん様】「めざましテレビ」をみていたら、「踊る大捜査線」のグッズが販売される、というニュースが流れました。まー「踊る…」はどうでもいいのですが、番組で「かえる急便」ていうのが使われてたじゃないすか。そのグッズを買うと、かえる急便のボックスで配達されるんだそーです。もしかしてもう知ってるかなあ?詳細はhttp://www.odoru.com/home/wps/cordon/goods/goods_f2.htmlにあります。 げこげこ大王のおねだりボックス欲しさに、「踊る大捜査線」のグッズを購入したカエラーがいたら、画像を送ってクレー! 旭川かえる饅頭が試作製造へ!【旭川発=がま親分】がま記念館オリジナル招福がまんじゅうの方もようやくアルミ製の型ができて3月16日に試作する予定です。おなかの中から景気がよみがえるとゆうキャッチフレイズで売り出したいと思っております。名古屋、和歌山に続く待望のカエル饅頭!【全国かえる奉賛会】名古屋、和歌山に続く、全国3番目のカエル饅頭創作に向けて気合いが入る、がま親分から、いよいよ試作報告が到着した。いったいどんな饅頭になるのか、楽しみだ。 |
★平成9年1月10日 ☆1月18日 ★1月20日 ☆1月27日 ★2月8日 ☆2月10日 ★2月17日 ☆2月25日 ★3月2日 ☆3月8日 ★3月15日 ☆3月23日 ★3月27日 ☆4月5日 ★4月13日 ☆4月19日 ★4月25日 ☆4月29日 ★5月7日 ☆5月11日 ★5月20日 ☆5月28日 ★6月4日 ☆6月9日 ★6月14日 ☆6月22日 ★6月30日 ☆7月5日 ★7月12日 ☆7月20日 ★7月27日 ☆8月2日 ★8月5日 ☆8月14日 ★8月22日 ☆8月27日 ★9月4日 ☆9月14日 ★9月26日 ☆10月5日 ★10月16日 ☆10月27日 ★11月3日 ☆11月10日 ★11月16日 ☆11月25日 ★12月2日 ☆12月9日 ★12月17日 ☆12月23日 ★平成10年1月1日 ☆1月11日 ★1月18日 ☆1月22日 ★2月6日 ☆2月12日 ★2月18日 ☆3月1日 ★3月10日 ☆3月18日 ★3月23日 ☆3月30日 ★4月10日 ☆4月19日 ★4月28日 ☆5月7日 ★5月15日 ☆5月24日 ★6月1日 ☆6月6日 ★6月18日 ☆6月24日 ★7月4日 ☆7月15日 ★7月27日 ☆8月6日 ★8月15日 ☆8月29日 ★9月6日 ☆9月12日 ★9月21日 ☆9月27日 ★10月4日 ☆10月12日 ★10月19日 ☆10月27日 ★11月5日 ☆11月13日 ★11月23日 ☆11月27日 ★12月06日 ☆12月14日 ★12月21日 ☆12月27日 ★平成11年1月3日 ☆1月10日 ★1月18日 ☆1月25日 ★2月1日 ☆2月7日 ★2月14日 ☆2月22日 ★3月1日 ☆3月8日 |
![]() ![]() ![]() ![]() |